関整体術院ブログ
- sekiseitai-blog -

整体院からのお知らせや日々の出来事を綴っています

or 管理画面へ

カテゴリ「健康情報」に属する投稿(時系列順)57件]2ページ目)

【6月の予定をUPしました】
先月も格別のご愛顧を賜り、誠に有難うございました。

さて、6月スタートです。
湿度の高い梅雨も間近。
体内の水分が発散し辛くなり、むくみやすくなります。
適度な運動等で、発汗を促したいところですが、時間が取れないという方、むくみ取りに『ハトムギ茶』もいいですよ。
また、自律神経の乱れから、冷えや頭痛、腹痛、肩こり、腰痛と、様々な不調が出やすくなります。
特に、女性は排卵〜生理期と雨天等が重なると、より発症し易くなります。
やはり、運動やストレッチ、ゆったり入浴等で、リラックスしてお過ごしください。
では、不快な症状や痛みを感じたら、お早めにご連絡くださいませ。

6月の予定は当院サイト【今月の予定】 にてご確認頂けると幸いです。
今月も変わらぬご愛顧を賜ります様、お願い申し上げます。

お知らせ,健康情報

暑い日が続き、自律神経の乱れからの不調にお悩みのお客様が目立ちます。
中には体温調節がスムーズにできなくなったり、暑さを感じないと言う方も...。

前回も書きましたが、運動やストレッチ、ゆったり入浴等で、リラックスしてお過ごしください。
また、不快な症状や痛みを感じたら、お早めにご連絡くださいませ。

健康情報

お盆の連休で、長距離移動や逆に自宅でのんびり過ごして変な寝方をしてしまった等、いつもと違う過ごし方で身体の歪み方も変わり、週末は首や腰、背中全体固まったと言う方も多く見受けられました。

今日から仕事再開と言う方も多いと思いますが、サービス業で多忙な日々を送られた方はこれから疲労が出ると思います。
痛みや違和感ございましたらご連絡くださいませ。

健康情報

台風接近の影響で、急な頭痛や首、肩こり、腰痛に苦しむお客様が多くなっています。
自律神経の乱れだけでなく、生理前後の女性は湿度等の要因も重なることで腎機能がさらに低下し、いつも以上に痛みが強く出やすくなったりと、肩こり、腰痛と同じ症状でもその原因は様々です。

関整体術院ではそれぞれの症状の原因を見極め、最適な施術を行っています。
辛い痛みや違和感ございましたら、ご連絡くださいませ。
お待ちしております。

健康情報

【9月の予定をUPしました】
エアコンの冷えや、終盤は台風接近による気圧変動での不調等、身体に堪える8月でした。
8月も多くのご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。
尚、夏の間に汗をかかずに過ごしていると腎臓に負担が掛かり、その疲れがこれからの時期に出てきます。
『秋バテ』というやつです。
痛みや重だるさ、違和感ございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

さて、9月の予定をUPいたしました。
当院サイト【今月の予定】  にてご確認頂けると幸いです。
今月も宜しくお願い申し上げます。

お知らせ,健康情報

【美しい姿勢でブライダルを】
9月、10月は挙式・披露宴をあげられる方が多いとの事。
当院でも、美しい姿勢で臨みたいという特にご新婦様のご利用が多くなってきています。
猫背を改善し、凛とした姿で当日をお迎え頂けるよう、全身を調整する施術内容です。
お気軽にお申し付けくださいませ。

ブライダル整体について詳しくはこちら から

20240916085453-sekiseitai.webp

お知らせ,健康情報

気温差の激しい毎日です。
私達日本人は気温差7℃以上で自律神経が乱れやすくなりますが、それ以上の気温差です。
自律神経の乱れから様々な不調が起きやすくなっています。
衣服などで小まめに調整をして体調にはお気をつけください。

また、お子様の運動会に参加され足腰を痛めたというご予約も散見されます。
痛みや違和感ございましたら、無理せずお気軽にご連絡くださいませ。

健康情報

【肩甲骨はがしについて】
最近話題となっている肩甲骨はがし。
当院でも「肩甲骨はがしはやってますか?」とご質問を頂くこともございます。

しかし、この『肩甲骨はがし』は私が整体の勉強を始めた30年以上前から既に使われている手技なんです。
関整体術院では開院当初の20年以上前からこの『肩甲骨はがし』を取り入れています。<*>
その他、お身体に負担を掛けない数々の手技で多くの改善実績を誇る関整体術院の整体をぜひお試しください。

*肩甲骨はがしは、総合整体療術・整体療術の施術の一部に使用しています。

お知らせ,健康情報

【ぎっくり腰が増えています】
先週後半辺りからぎっくり腰や寸前のお客様が増えています。
朝晩、日中との気温差と、疲労でWパンチとなっています。
また、女性は生理前後のタイミングが重なると、より発症しやすくなります。
ゆったり入浴やストレッチ、お伝えしている予防体操等で日頃のケアを心掛けてみてください。
尚、痛みや違和感ございましたら、お早目にご連絡くださいませ。

20241111071155-sekiseitai.webp

健康情報

【忘年会シーズンのぎっくり腰にご注意を】
先月末頃より忘年会の話を伺うようになりました。
1年が早いものです…。

さて、12月はぎっくり腰も多い時期です。
日頃の疲労の蓄積、冷え…
そして、忘年会等で暴飲暴食が続くと胃腸等内臓機能が疲弊し、ぎっくり腰のリスクが高まります。

また、女性は排卵〜生理期間は腎機能の変調が起こりますので、より注意が必要です。

飲み過ぎ食べ過ぎに気を付けるのはもとより、ゆったり入浴、ストレッチ、お話ししている膝振り等で予防を心掛けてくださいね。
20241206110533-sekiseitai.jpg

健康情報

【眼精疲労の耳つぼ】
連休明け「久々にパソコンとにらめっこで目が疲れた」と言うお声もありましたので、眼精疲労の耳つぼをご紹介します。

眼精疲労には、以下のつぼを押し揉んだり、爪楊枝の柄の方でつついて(怪我に注意)刺激を与えてみてください。

❶眼;眼精疲労など目の諸症状の緩和に。

❷肝;肝臓が弱ると目の不調が出やすくなります。一緒に刺激を入れてあげてください。
尚、肝が弱る原因の1つとしてストレスがあります。ストレスで肝が弱るとよりメンタルもやられやすくなります。

20250107214643-sekiseitai.jpg

健康情報

【肩こりの耳つぼ】
肩こりにお悩みの方、下記のつぼを引っ張って揉んだり、押し揉んだりしてください。

❶頚椎 ❷鎖骨 ❸肩関節 ❹肩甲骨

肩周辺のつぼを刺激することで、肩こりや首こり、四十肩等の緩和に役立ちます。
尚、昨日ご紹介した眼精疲労のつぼと合わせるとさらなる緩和が期待できます。

20250108110808-sekiseitai.jpg

健康情報

【鼻炎の耳つぼ】
今日は鼻炎の耳つぼをご紹介します。
下記のつぼを引っ張ったり押し揉んだりして、刺激を与えてください。

❶内鼻;❶マークの裏側。各種鼻症状の改善に。
❷副腎;縁のところ。消炎・鎮痛作用のつぼ。
❸肺;呼吸器系の管理をしています。
❹*過敏点;各種アレルギーのつぼ。アレルギー性鼻炎の方はここも合わせて刺激してください。

不調を改善し、すっきり爽やかな毎日が送れることを願っています。

20250110073010-sekiseitai.jpg

健康情報

【喉痛緩和の耳つぼ】
風邪やインフルエンザ等で喉が痛いと言う方も多いと思います。 
今回は喉の痛みを緩和する耳つぼをご紹介したいと思います。
下記のつぼを押し揉んだりしてください。

❶喉;❶マークの真裏側にあります。
❷副腎;縁にあります。消炎・鎮痛作用のつぼです。
❸肺;喉や鼻等、呼吸器の管理をしています。

もし、体調崩されている方がいらっしゃいましたら、お大事になさってくださいね。

20250110073100-sekiseitai.jpg

健康情報

【腰痛緩和の耳つぼ】
今日は腰痛緩和の耳つぼをご紹介します。
お悩みの方は、下記つぼを引っ張ったり押し揉んだりしてください。

❶仙尾椎;骨盤の中心仙骨と尾骨のつぼ。
❷腰痛点;慢性、急性、どちらの腰痛の緩和にも。
❸腰椎;脊椎の腰の部分のつぼ。

ただし、腰痛の原因が腰にあるとは限りません。
股関節の歪みや胃腸や腎肝機能の低下、排卵や生理のタイミング等、様々な原因が挙げられます。
ご来院の際には原因を見極め、お身体に合った整体や耳つぼ施術を行っています。
お悩みの方、お気軽にご連絡くださいませ。

20250111215330-sekiseitai.jpg

健康情報

【ストレス緩和や自律神経を整える耳つぼ】
来週末は共通テスト。
私立高校はもう始まってますかね。

さて、今日の耳つぼはストレス緩和や自律神経を整える『神門』のご紹介です。
忙しい中だと思いますが、気持ちが疲れちゃったりしたらここだけ(①の場所)20〜30秒程押し揉んでくださいね。

最後の追い込み、受験生もご家族皆さんもくれぐれもご自愛くださいね。

20250112132552-sekiseitai.jpg

健康情報

【生理痛・生理不順等婦人科系の耳つぼ】
今日は婦人科系の不調緩和の耳つぼをご紹介します。(*つわりの方は刺激しないでください。)
下記つぼを押し揉んだりしてください。

❶子宮;子宮機能を整えます。
❷腎;生殖機能に関わります。また、むくみの改善や血圧にも作用します。
❸内分泌;ホルモンバランスを整えます。(2枚目写真のくぼみの場所です)
❹卵巣;卵巣機能を整えます。(2枚目写真の内分泌の隣です)

その他、お身体に合わせた施術でPMSや不妊症にも実績をあげています。
ただし、骨盤や股関節の歪みも大いに関わってきますので、お悩みの方はお気軽にご連絡くださいませ。

20250113092543-sekiseitai.jpg 202501130925431-sekiseitai.jpg

健康情報

【つわり緩和の耳つぼ】
今日はつわりの辛い症状緩和の耳つぼをご紹介します。
下記のつぼを押し揉んだりしてください。

❶交感;自律神経に関するつぼ(※耳のめくれてる部分の裏になります。/2枚目写真)
❷神門;ストレス・イライラの緩和の他、自律神経にも作用し、胃腸の蠕動を抑制するつぼ。
❸肝;ここでは胸脇の不快な症状の緩和に。
❹胃;ここでは吐き気の緩和に。

私は男なのでつわり緩和の実感を得ることはできませんが、これまでご利用くださったお客様のお声をまとめると、100%緩和できるものではありませんが、当院で耳つぼ施術を受け、粒針を貼っているとだいぶ楽に過ごせたと言う事です。

少しでもお役に立てれば幸いです。

202501191215221-sekiseitai.jpg
20250119121522-sekiseitai.jpg

健康情報

【坐骨神経痛緩和の耳つぼ】
辛い坐骨神経痛の緩和の耳つぼをご紹介します。
画像の位置のつぼを押し揉んだり、爪楊枝の柄の方でつついてみてください。(ケガにご注意を)

❶坐骨神経;坐骨神経痛の緩和に。
❷仙尾椎;骨盤の中心の仙骨、尾骨のつぼ。腰痛屋坐骨神経の緩和に。
❸腰椎;脊椎の腰部のつぼ。腰痛や坐骨神経痛の緩和に。
❹腎;各種神経痛の緩和に。その他、耳鳴りや泌尿器系、婦人科系にも。
*❶〜❸を結ぶ縁の裏側にあります。
❺副腎;消炎鎮痛のつぼ。

少しでもお役に立てば幸いです。
20250128165358-sekiseitai.jpg 202501281653581-sekiseitai.jpg

健康情報

【耳つぼセルフケア-咳止め】
昨秋辺りから、コロナやインフル回復後も咳が長引くと言う話をよく伺います。
今回はインスタにて咳止めの耳つぼをご紹介しています。
(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る

健康情報

【腰椎緩む春】
平野部の方達は例年3月中旬過ぎ頃から、冬の身体から春の身体へとシフトチェンジしていきます。(降雪地域の方は少し後ろの時期になります。)
この時、骨盤から上に向かって順に緩んでいきますが、過去に『ぎっくり腰』や『ムチウチ』などを経験していたり、疲労が溜まっていたりすると、その部位がうまく緩まずつっかえてしまい、辛い症状を再発したり、悪化させたりすることがあります。
まず、4月中旬辺りまで多いのが『ぎっくり腰』など腰の不調です。
その後。GW直前には『寝違え』など、首や肩の不調が多くなります。
ただ、今シーズンは暖冬の影響で時期が早まるかもしれません。
膝振り運動等で、予防を心掛けてみてください。

また、肝機能が低下することでストレスに弱くなり、普段なんでもない事がイラっときたりグサッときたりしやすくなります。
関整体術院には、ストレス緩和や予防の手立てもございますし、この時期多い花粉症対策も大好評実施中です。
辛い症状ございましたら、無理せずお早目にご連絡ください。

現在、1日当たりの施術人数を制限させて頂いております。
また、ご新規様の受付は休止しています。
予め、ご了承ください。

20250318081716-admin.jpg

健康情報

【腰痛や疲れの抜けない方へ】
このところ、
「引っ越し作業で腰を痛めて、痛みが抜けない」
「なんだかいつも以上に疲れが抜けない」
という方が多く見受けられます。

春、生活環境の変化によるストレスや、季節性の身体の変化もあります。
肝機能が弱り、メンタル面での不調も増える時期でもあります。

ストレスを感じていたり、痛みや違和感ございましたら、お早めにご連絡くださいませ。
心も身体も軽くして、日々を楽しめますように。

(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る

健康情報

【耳つぼセルフケア-ストレス緩和の耳つぼ】
ストレスを感じやすい春。「ストレスの耳つぼ貼って」と言うご希望も増えています。
そこで、セルフケアできるストレス緩和の耳つぼをアップしました。
詳しくは下記インスタにてご覧ください。

詳しくは
(Instagram埋め込み処理中...)Instagramで見る

健康情報

【G.W期間の予定について】
お世話になります。
G.W期間の予定は下記とさせて頂きます。
4/30(水);12時終了予定
5/4(日)・5日(月祝);休院
その他通常営業予定となります。

G.W中は草むしりやBBQの片づけで腰を痛めたと言うのがあるあるです。
くれぐれもお気をつけくださいね。

お知らせ,健康情報