
四十肩・五十肩について
正式には『肩関節周囲炎』と呼びますが、40代~50代で起こりやすいことから『四十肩・五十肩』と言います。現在では、30代で発症する方も増えてきており、『三十肩』「と呼ばれるケースも出てきています。
四十肩・五十肩の症状

腕を上げると痛む
腕を動かすととある一定の角度でのみ痛みが出る
痛みで着替えが辛い
痛みで後ろに手が回らない
主に腕を上げたり外側に回す時などに痛みを感じやすくなります。
また、発症からの時期により痛みや可動域も変わります。
時期による痛みについて
■急性期
肩周りが重苦しい・ピリッと感じる事がある。腕に違和感を感じるなど⇩
ズキズキと痛む・腕を動かすと痛む・朝晩に痛みが強くなるなど
⇩
何もしてなくても痛む・痛みで寝付けない。痛みで目が覚めるなど
■慢性期
夜間や安静時の痛みは徐々に軽減するこれまで痛みで動かさないでいたことで、関節が固くなり可動域が狭まる。
■回復期
徐々に痛みが消失する。可動域は徐々に広がる可能性もあるが、可動域が狭まったまま改善しないケースもある。
*適切なケアを怠ると、痛みが消失した後も腕が上がらないなど肩関節が固く、可動域が狭まったままとなる場合もあります。
四十肩・五十肩の対策は?
関整体術院では、これまでも多くの四十肩・五十肩の改善に力を注いでまいりました。痛みで体の正面までも上がらなかった腕が真上まで上がるようになり、後ろで手を組めるようになったりと、改善実績も多数あります。
ただ、改善の為には自宅でのケアも大変重要になってきますので、以下ご紹介いたします。
運動療法
関整体術院では痛みの緩和と関節の可動域を広げるための施術を行います。同時に、ご自宅でできる簡単なストレッチや振り子運動をアドバイスいたします。
冷却療法
特に熱をもち痛みの強い急性期など、炎症を抑えるために冷却することが有効です。アイスパックやアイスノンなどで凍傷に気を付けながら行います。
冷やすわけではありませんが、冷感のある冷シップも有効です。
温熱療法
慢性期以降など入浴すると楽になる場合は、温熱療法が有効です。血行を促進し、痛みの緩和に役立ちます。
入浴や蒸しタオル(蒸しタオル整体法のご説明はこちら)、ドライヤーで温風を当てるなど。
温めるわけではありませんが、温感のある温シップも有効です。
*ご自宅で、冷却や温熱療法を行う際は、くれぐれも凍傷ややけどにご注意ください。
寝るときの姿勢
仰向けか痛みのある側を上にした横向きで

肩関節の下にバスタオルや枕などで支えをしてあげてください。

抱き枕などで肩が下がらないようにしてください。
当整体院の施術について
まずはしっかりと問診・検査を行い、根本原因を見極めます。その結果をお伝えすると、『えっ?そこが首や肩に関係あるの?』と驚かれる方も多くいらっしゃいますが、ただやみくもに肩をもむことは、かえって肩こりを慢性化させたりひどくします。
当院ではつぼ療法と関節操作を組み合わせ、身体に無駄な負担を掛けない施術で、筋肉や骨格のバランスを整え改善、そして再発防止を図っています。
内臓機能等他の原因も考えられる場合は、より早く改善できるようご説明のうえ、対処いたします。
家庭でできる予防体操や、適した栄養素を含む食材等をアドバイスさせて頂き、根本からの改善を図ります。
肩こりにお悩みでしたら、諦めずに、お気軽にご相談ください。
お客様の喜びの声
これまで多くの皆様にご利用頂き、多数の喜びの声を頂きました。その一部をご紹介します。



オススメの施術コース
■総合整体療術(骨盤矯正+全身整体+症状別耳つぼ反射区療法)
全身をほぐして、骨盤矯正を中心に、歪んだ脊椎・関節をソフトに、しかもしっかりと調整する独自の整体術に、肩こりや寝違え、眼精疲労等にも実績を上げている当院の症状別耳つぼをSETすることで、辛い諸症状の原因となりうる内蔵機能低下の早期改善も図る、言わば、筋肉・骨格・内蔵機能の3点バランスで、根本改善を図る当院1番人気のコースです。
■ 整 体 療 術(骨盤矯正+全身整体)
全身をほぐして、骨盤矯正を中心に、歪んだ脊椎や関節をソフトに、しかもしっかりと調整する独自の整体術です。頭痛や肩こり、慢性的な疲労感の改善はもちろん、可動域が広がるので、コンディションをUPしたいアスリート達にもご好評頂き、大会前にコンディション調整に来院される方も、大勢いらっしゃいます。*症状別耳つぼ療法とセットの場合は、上段の総合整体療術となります。