2023年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
【梅雨時期の身体について】
まもなく梅雨入り、我が家の紫陽花も咲き始めました。
さて、梅雨に入ると頭痛、肩こり、むくみや、なんとなくだるいと、様々な不調が起こりやすくなります。
これは低気圧による自律神経の乱れと、東洋医学でいう『湿邪』と言う状況が原因です。
湿邪は身体に余分な水分を溜め込んでいる状態ですので、これを流さなければなりません。
ゆったり入浴や適度な運動、またハト麦茶や海藻類の摂取で、身体の水の流れを良くしてあげてください。
また、女性は生理周期に『腎機能』の変調が起こります。
高湿度の天候とのWパンチでぎっくり腰等も起こしやすくなりますので、特にご注意ください。
身体の痛みや違和感ございましたら、関整体術院にお気軽にご連絡くださいませ。
Twitter
Facebook
まもなく梅雨入り、我が家の紫陽花も咲き始めました。
さて、梅雨に入ると頭痛、肩こり、むくみや、なんとなくだるいと、様々な不調が起こりやすくなります。
これは低気圧による自律神経の乱れと、東洋医学でいう『湿邪』と言う状況が原因です。
湿邪は身体に余分な水分を溜め込んでいる状態ですので、これを流さなければなりません。
ゆったり入浴や適度な運動、またハト麦茶や海藻類の摂取で、身体の水の流れを良くしてあげてください。
また、女性は生理周期に『腎機能』の変調が起こります。
高湿度の天候とのWパンチでぎっくり腰等も起こしやすくなりますので、特にご注意ください。
身体の痛みや違和感ございましたら、関整体術院にお気軽にご連絡くださいませ。

関東も梅雨入りとなりました。
梅雨時期は、自律神経の乱れや腎機能の低下から、婦人科系の不調や耳鳴りも出やすくなります。
そこで、当院メインサイトにて『耳鳴りについて 』ページを開設いたしました。
お時間ございましたら、ご覧ください。